こんにちは! MIYA(@miya_horoscope)です。
この記事では、各占術の「勉強が好きな星」について記事にまとめました。
【鑑定申し込み】星を知れば、自分がもっと好きになる
続きを見る
目次
算命学での勉強好き
算命学での中心星が、夫は龍高星、私は玉堂星でどちらも勉強好きです。
夫が新しいもの・体験型で習得する傾向にあるのに反し、私は座学で伝統的なものを学ぶ傾向にあるようです。先日の東明館でも「2人の星は似ている」「おじいちゃん、おばあちゃんになっても一生勉強しているタイプ」と言われました。
【お勧めの手相占い】東明館に行きました!(大阪・梅田)
続きを見る
四柱推命での勉強好き
今年1月にセッションを受けた、四柱推命鑑定士惠子さんの占いでは、私の中心星が印綬であることがわかりました。
「印綬」は知恵と学問を表す星。コツコツと積み上げることが得意な傾向にあります。一方私の夫は偏印で、これまた「知性」の星なのですが、新しい知識をどんどん習得しようとする傾向にあるそうです。
【お勧めの占い】四柱推命鑑定士「惠子さん」のセッションで得た気付き
続きを見る
西洋占星術での勉強好き
西洋占星術で見た「勉強好き」のポイントですが、まず、夫と私のアセンダントは乙女座、MCは双子座で共にサインの支配星が水星です。
「情報発信」が趣味で知り合ったのですが、発信する元となる「情報」を得るためには勉強が必要。元々の行動特性にも、そしてライフワークにも「知性・知識」が伴っているように読み取れます。
【ホロスコープ・相性】アセンダント(ASC)とMCのサインが同じ人の場合
続きを見る
また、2人とも金星が9ハウスにあります。
今よりも遠くにあるもの、未知のものにどんどん手を伸ばしたくなるタイプです。夫の金星には火星がコンジャンクションしているので、興味を持ったことをすぐに行動に移せる実行力があります。
一方、私の金星には冥王星がトラインしているので、好きなものを徹底的に追求する力が働くイメージです。
ただ、サインで見ると夫の金星は牡牛座、私は双子座。実際、夫の方がコツコツ積み上げるタイプです。私は、その時々の集中力はありますが、興味の対象は移ろいやすく、色々なものを取り入れてはそれらを加工したり組み合わせるのが好きです。
【金星双子座と冥王星のトライン】色々な「好き」に、徹底的に特攻する
続きを見る
まとめ|「勉強好き」を色々な占術で検証してみよう!
どんな占術でも同じような結果が出ることと、改めて私たちは似たもの夫婦であることを実感しました。
皆さんには、勉強好きな星はありますか?
ホロスコープのみならず、色々な占いで読み解いてみると学びの傾向がわかるかもしれません。是非試してみましょう٩( 'ω' )و
【鑑定申し込み】星を知れば、自分がもっと好きになる
続きを見る