*当サイトはプロモーション広告を含んでいます

チャートの出し方

【ホロスコープを作ろう!】無料から有料まで、チャート作成用のソフト・サイトを紹介します

10月 30, 2022

こんにちは! MIYA(@miya_horoscope)です。

この記事では、ホロスコープチャートを作成するにあたって、無料・有料で使えるソフトやサイトを紹介します。

こちらもCHECK

【鑑定申し込み】星を知れば、自分がもっと好きになる

続きを見る

無料でホロスコープチャートを作れるサイト

METROPOLITAN

「ホロスコープ 無料」で検索するとたくさんのサイトが出てきますが、一番シンプルで分かりやすいのが以下の「メトロポリタン」のサイトです。主要10天体・メジャーアスペクトのみの表示ですが、初心者やシンプルに星読みをしたい人にお勧めです。

METROPLITAN (horoscope-tarot.net)

Astrodienst(アストロディーンスト)

「アストロディーンスト」も、星読みで使っている人が多いサイトの1つです。

このサイトの特徴としては、見られるチャートの種類が多いことです。また、他では取り上げていないようなマイナーな小惑星もチャートに含めることができます。オーブの許容値が予め広めに設定されており、場合によってはアスペクトだらけのチャートになってしまうのが難点といえば難点。パーセンテージで調整することをお勧めします。

Astrodienst(アストロディーンスト)

↓アストロディーンストでのソーラーリターン図の出し方

【ソーラーリターンの読み方】アセンダント(Asc)が示すのはその年齢のテーマ

続きを見る

その他

以下のサイトも、無料でホロスコープチャートを作成できます。「The Horoscope」「My Astro Chart」は、アスペクトがチャート上ではなく、別テーブルでの表示になっています。チャート上での線表示に慣れている人は、最初はちょっと使いづらく感じるかもしれません。

「Goisu Net」は実はあまり使ったことがないのですが、今回チラ見したらシンプルで見易かったので紹介させて頂きました。

リアル西洋占星術 無料ホロスコープ占い(The Horoscope)

My Astro Chart

Goisu Net

プロの占い師も使う、無料のソフト

Stargazer(スターゲイザー)

「Stargazer」はプロの占い師も使っているソフトです。無料でダウンロードでき、細かな部分まで鑑定することができ、また、自分なりにカスタマイズできるところがポイントのようです。

「~のようです」としたのは、私はMac使いで、このソフトを使ったことがないんですね。Windowsを使っている方で興味のある人は調べてみると良いかと思います。色々なことができるようですよ ^^

Stargazer(スターゲイザー)

【Mac使いのホロスコープ作成ソフト探し】スターゲイザーが使えない、さあどうしよう

続きを見る

有料でスマホ版もあるソフト

AstroGold(アストロゴールド)

私が使っているソフトは、「AstroGold(アストロゴールド)」のスマホ版です。Macでも使えるソフトを探している時に見つけたのですが、いきなりパソコン版を買うのがためらわれたので、まずスマホ版で試すことにしたのです。

AstroGold(アストロゴールド)

結果として、PC版は買わずにスマホ版だけを使用しています。有料とあって結構細かな設定ができたり、機能が充実しているのが嬉しいです。そしてAstroGoldに限らず、スマホ版のアプリはパソコンを持ち運ばずともいつでもどこでもチャートが作れ、検証できるのが強みだと思います。

今のところはAstroGoldのスマホ版をメインとし、鑑定する内容によって他のソフトの機能を組み合わせながら星読みをしています。

【Mac使いのホロスコープ作成ソフト探し】Astro Gold(アストロゴールド)を導入することに

続きを見る

 

まとめ|使いたい内容に合わせてソフト・サイトを選ぼう!

ホロスコープを勉強し始めたばかりであれば、まずは無料サイトでシンプルな機能・表示のものを使うことをお勧めします。いきなり多機能のものを使うと、チャートを見る以前に、使い方を把握するまでに嫌になってしまう可能性も...。せっかく興味を持ったのに、それでは勿体ないですよね。

他にも色々なサイトやソフト、アプリが出ているので、試した際はまた記事で紹介していきたいと思います ^^

 

【鑑定申し込み】星を知れば、自分がもっと好きになる

続きを見る

-チャートの出し方