*当サイトはプロモーション広告を含んでいます

コラム

【イギリスで占星術を学ぶ?】Faculty of Astrological Studies がたまらなく魅力的

こんにちは! MIYA(@miya_horoscope)です。

鑑定の申し込みをして下さった方から、「こんな講座を見つけました」とイギリスの占星術スクール、"Faculty of Astrological Studies" の情報を頂きました。

イギリスといえば西洋占星術を確立した国であり、スピリチュアルの先進国とも言われています。海外で占星術を学んだらどんな感じなんだろう?気持ちを勝手にリロケーションさせながら、記事を纏めてみます ^^

Faculty of Astrological Studiesとは

Faculty of Astrological Studiesイギリスのロンドンにあり、1948年6月に設立されたそうです。70年以上もの深い歴史があるんですね ^^

これまで90カ国以上から、1万人以上の方が学んだそうです。日本人はというと、昨年のテストの合格者や修了資格保有者を見てみましたが、それらしき名前はありませんでした。が、ネットで検索すると、サマースクールに参加されたという方のブログが見つかったので、他にもまだいらっしゃるかもしれませんね。

 

Faculty of Astrological Studiesのレベルは3段階

ウェブサイトを見るとレベルは3段階に分かれており、さらにその中で3つのモジュールがあるようです。また、レベルに応じて、鑑定に向けたレッスン鑑定のテストもあるようです。

ただ教わるだけでなく、きちんと実践で使うためのサポートがあるのは、学ぶ側としてもとてもありがたいですよね。(以下、内容をざっくりと書きましたが、詳細はサイトでご確認ください)

基礎クラス
モジュール1:天体・サイン・ハウス
モジュール2:チャート分析(アングルとアスペクト)
モジュール3:チャート全体の読み込み


専門レベル1
モジュール4:時間1ートランジットとソーラーリターン
モジュール5:時間2ーセカンダリーとソーラーアーク
モジュール6:これまで学んだ内容を取り纏めることで、理解力と自信の向上に繋げる。また、次段階に向けコンサル力を習得し鑑定できるレベルを目指す。


専門レベル2
モジュール7:対人関係・相性(シナストリー・コンポジットなど)
→プラス「家族や家系」か「ハーモニクス・ミッドポイント」のどちらかを選び、単位取得となる。追加料金で両方学ぶことも可能。

モジュール8:世界占星術(アストロマップ、リロケーション、マンデン、イレクショナルなど)
モジュール9:高度なコンサル力(鑑定力)の習得

 

Faculty of Astrological Studiesの学び方は3種類

前述の講座は対面(ロンドン)以外にも、オンラインメールで学ぶことも可能なようです。

*但し、ロンドンでもコロナの影響でオンラインになっている授業もあるようです。オンライン講座はほとんど埋まっており、人気の高さが窺えます。

他、サマースクールが開催されたり、直近だと2月18日〜20日まで "Winter Weekend" という3日間の講座があったり、セミナーやワークショップなどもあるようです。いきなり本ちゃんの講座を申し込むのはさすがに勇気が要るので、オンライン対応のある講座に参加してみるのもありかもしれません ^^

 

Faculty of Astrological Studiesの授業料と受講期間

登録費と授業料は以下の通りで、他、試験費用などがかかるようです。(モジュール1〜3は纏めて申し込むことで60ユーロの割引があります)

登録費:35ユーロ(約4,500円)
モジュール1〜3:各345ユーロ(約45,000円)
モジュール4〜9:各375ユーロ(約50,000円)

*2022年1月現在の価格とレートです


気になる受講期間は以下のとおりです.

メールでの受講
いつでも始めることができ、ロンドンやオンラインに切り替え可能。各モジュールは6ヶ月以内の修了が目安。50ユーロで3ヶ月延長可能。(基礎コースは延長は1回だけ)

オンライン
1モジュールあたり毎週2時間x10回(その間に1回 "Reading Week" あり。星読みの機会かな?これは謎)。75%以上の出席率が必要。

対面
基礎クラスのオンラインは2時間x10回、土曜日の対面クラスは7時間x4回。専門コースはオンライン5時間x4回。

 

受講するなら、コロナ明けにロンドンで学びたい

どの方法でも受講料が変わらないなら、ロンドンで対面で学びたいなという気持ちが...。メールだとどこか殺風景な学びになりそうで💦オンラインだと時差(東京-9時間)もあるし、画面越しだとやっぱり「交流」って感じがしないんですよね。

私の場合は、占星術を学びたい気持ちがありながらも、一体どんな人が学ぶのか、海外ではどんな風に・どんな場面で占星術を使うのかが知りたく、それを通して海外の人と異文化の共有と交歓をしたいんですよね。

先日、「きっと、うまくいく」(Aal Izz Well)という映画を観て、当然のことながら国によって抱える問題や悩みって違うのだなと感じました。海外ではどんな相談が多いのか、そしてどんなソリューションを提供するのかに興味があります。星の読み方は一緒でも、国のシチュエーションによって変わってきますよね。

色々な国の人と交流をして、知ってみたいかも ^^

 

まとめ|Faculty of Astrological Studiesで占星術を学んでみたい!

もちろん、今すぐどうのというわけにはいきませんが、「こんな学びの選択肢もあるよ」と頭の片隅に入れておきたいなと思いました ^^

ロンドンにはアストロジーショップもあるようなので、いつか行ってみたいですね✨

 

あなたの星を鑑定します!

【鑑定申し込み】星を知れば、自分がもっと好きになる

続きを見る

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

鏡リュウジの占星術の教科書 1 自分を知る編 [ 鏡リュウジ ]
価格:2420円(税込、送料無料) (2022/1/19時点)

楽天で購入

 

-コラム