*当サイトはプロモーション広告を含んでいます

コラム

MILOが「ミロ」では通じない!じゃあ何て呼ぶの?

12月 13, 2020

こんにちは! 爽香(ソウカ)(@souka141064)です。

最近、爆発的人気を誇っている、MILO(ミロ)。
私も子供の頃、よく飲んでいました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【メール便にて送料無料】ネスレ Nestle ミロ オリジナル 240g 麦芽飲料 栄養機能食品
価格:1980円(税込、送料無料) (2020/12/13時点)

楽天で購入

 

 

東南アジアにもミロはあります!

私は東南アジアによく出張に行き、数年間駐在もしていたのですが、ミロは普通に売っているどころか、超特大の袋に入っていたり、固形状になっていたりと、日本よりもバリエーション豊かな量や形で売っていました。

もちろん、レストランやファストフード店、ホーカーやカフェでもメニューにありました。疲れて甘いものが欲しくなった時、よく飲んでいました。

Klangのカフェ。インド人街と美味しい肉骨茶屋さんがあるエリアです。

Sophe Kinselaの本は読み易い!

「ミロ」が通じない!?

が、初めてミロをファストフード店でオーダーした時、店員さんに「?」といった反応をされました。えっ、私の英語、そんなにおかしい?と思ったら、なんと東南アジアではミロのことを、

マイロ

と呼ぶんです。

MILOでマイロ。確かに、綴りを見るとそうも読めますよね。

まとめ|東南アジアでオーダーする時は「マイロ!」で

駐在期間中、日本から出張に来た人たちも皆驚いていました。そもそも「MILO」は商品名、いわゆる看板ですよね?商品名を発売する国によって変えるというのは、なかなかないことだと思います。
(例えば、UNIQLO(ユニクロ)が、とある国では「ウン・イクロー」になったらびっくりしますよね)

その国の人が発音しづらいから変える、ならわかります。でもマイロって普通に言えますよね。商標とか、そんな大人の事情なのかしら。謎です。

いずれにしても、他にも日本語読みで通じない言葉や、「Why 東南アジア People!」と思うようなものをお伝えしてきたいと思います ^^

-コラム